about 「 what is there = そこに在るもの 」 私たちが形にするもの 共鳴するもの そして、この場所。 それぞれが 私たちと、ここに集う人たちにとって 自然と必然的に、そこに在ることを願って。 2023年1月 京都の店舗を閉店し、翌月2月 拠点を京都から生まれ育った大阪府貝塚市へ。 大阪 泉州の地場産業である、メリヤス業を営んでいた父親の小さな工場( ガレージを2階建てにした )を、1階は機織りや衣服の制作を行うアトリエ、2階はそれら私たちが制作した製品と、私たちが共鳴するもの をご覧頂ける場として、2023年11月23日(木)オープンしました。 ※ shop は、基本的に 土曜日・日曜日・月曜日 の週 3日 10:00-17:00で営業しております。 ( クラフトフェア出展などの理由により、イレギュラーな日程になる場合がございますので、ご来店をお考え頂いているお客さまは、毎月の営業カレンダーをご参照下さいませ。) 「 ☆ ご来店予約について 」 通常の open day 以外の日程も、事前にご来店予約を頂いた上で ご来店頂けるよう、ご来店予約を承っております。( 通常の open day はご予約不要 )ご予定がたちましたら、ご希望日の一週間前までに、ご希望のお日にち、お時間を オンラインストアのお問い合わせフォーム ( CONTACT )より、どうぞお申し付け下さい。 ・ ・ ・ 【 アトリエで制作している主なもの 】 手織りの布製品 と 衣服 ・ 年に3回 アトリエショップにて 季節に応じて それらオリジナル製品の展示・受注会を行っております。 2月ごろ( 春もの製品 ) ~ 6月ごろ( 夏もの製品 )~ 10月ごろ( 秋冬もの製品 )
about
「 what is there = そこに在るもの 」
私たちが形にするもの
共鳴するもの
そして、この場所。
それぞれが
私たちと、ここに集う人たちにとって
自然と必然的に、そこに在ることを願って。
2023年1月 京都の店舗を閉店し、翌月2月 拠点を京都から生まれ育った大阪府貝塚市へ。
大阪 泉州の地場産業である、メリヤス業を営んでいた父親の小さな工場( ガレージを2階建てにした )を、1階は機織りや衣服の制作を行うアトリエ、2階はそれら私たちが制作した製品と、私たちが共鳴するもの をご覧頂ける場として、2023年11月23日(木)オープンしました。
※ shop は、基本的に 土曜日・日曜日・月曜日 の週 3日 10:00-17:00で営業しております。
( クラフトフェア出展などの理由により、イレギュラーな日程になる場合がございますので、ご来店をお考え頂いているお客さまは、毎月の営業カレンダーをご参照下さいませ。)
「 ☆ ご来店予約について 」 通常の open day 以外の日程も、事前にご来店予約を頂いた上で ご来店頂けるよう、ご来店予約を承っております。( 通常の open day はご予約不要 )ご予定がたちましたら、ご希望日の一週間前までに、ご希望のお日にち、お時間を オンラインストアのお問い合わせフォーム ( CONTACT )より、どうぞお申し付け下さい。
・
・
・
【 アトリエで制作している主なもの 】
手織りの布製品 と 衣服
・
年に3回 アトリエショップにて 季節に応じて それらオリジナル製品の展示・受注会を行っております。
2月ごろ( 春もの製品 ) ~ 6月ごろ( 夏もの製品 )~ 10月ごろ( 秋冬もの製品 )